• HPHについて
    • ご挨拶
    • 日本HPHネットワーク紹介
    • HPHの歴史
    • 顧問・役員
    • 会則・会員規則
  • 加盟事業所の取り組み
  • HPH加盟事業所一覧
    • 加盟事業所一覧
    • 加盟事業所MAP
    • 加盟事業所の取り組み
    • 加盟事業所の推移
    • 賛助会員(団体・個人)寄付
    • 登録変更届
  • セミナー・イベント
  • 国際HPHカンファレンス
    • 2024年案内
    • 2023年案内
    • 2022年案内
    • 2021年案内
    • 2020年案内
    • 2019年報告
    • 2019年案内
    • 2018年報告
    • 2018年案内
    • 2017年報告
    • 2017年案内
    • 2016年報告
    • 2016年案内
  • トピックス・ニュースレター
    • トピックス
    • NewsLetter
  • 研究・資料
  • 新規加盟・更新手続
    • 記入方法・書式
    • 会費について
  • FAQ
  • お問い合わせ
  • 個人情報について
  • サイトマップ
  • ロゴの使用について
  • リンク集
HPH
HPH

お問い合わせお問い合わせ

FAQFAQ

EnglishEnglish

Chinese (Simplified)Chinese (Traditional)EnglishFrenchGermanJapaneseKoreanSpanish
HPH
MenuMenu
  • HPHについて
    • ご挨拶
    • 日本HPHネットワーク紹介
    • HPHの歴史
    • 顧問・役員
    • 会則・会員規則
  • 加盟事業所の
    取り組み
  • 加盟事業所一覧
    • 加盟事業所一覧
    • 加盟事業所MAP
    • 加盟事業所の取り組み
    • 加盟事業所の推移
    • 賛助会員(団体・個人)寄付
    • 登録変更届
  • セミナー・イベント
  • 国際
    カンファレンス
  • トピックス
    ニュースレター
    • トピックス
    • ニュースレター
  • 研究・資料
  • 新規加盟・更新手続
    • 記入方法・書式
    • 会費について

PAGE TOP

加盟事業所の取り組み

  • HOME
  • >
  • 加盟事業所の取り組み
  • >公益社団法人地域医療振興協会 ヘルスプロモーション研究センター

加盟事業所の取り組み

  • 青森保健生活協同組合
    あおもり協立病院
  • 一般社団法人あおもり健康企画
    大野あけぼの薬局
  • 公益財団法人宮城厚生協会
    坂総合病院
  • 利根保健生活協同組合
    利根中央病院
  • 社会医療法人 中信勤労者医療協会
    松本協立病院
  • 公益社団法人 北海道勤労者医療協会
    勤医協札幌病院
  • 公益社団法人福岡医療団
    千鳥橋病院
  • 株式会社
    福岡保健企画
  • 公益社団法人 北海道勤労者医療協会
    勤医協札幌病院
  • 社会医療法人 新潟勤労者医療協会
    下越病院会
  • 公益社団法人 京都保健会
    京都民医連中央病院
  • 広島中央保健生活協同組合
    福島生協病院
  • 一般社団法人群馬保健企画
    あおば薬局渋川店
  • 公益社団法人地域医療振興協会
    ヘルスプロモーション研究センター
  • 鳥取医療生活協同組合
    鳥取生協病院
  • 愛媛医療生活協同組合
    愛媛生協病院
  • 医療生協さいたま生活協同組合
    埼玉協同病院
  • 公益社団法人 北海道勤労者医療協会
    勤医協札幌病院
  • 公益社団法人 京都保健会
    ふくちやま協立診療所
  • 社会医療法人同仁会
    耳原総合病院
  • 医療生協さいたま生活協同組合
    埼玉協同病院
  • 社会医療法人親仁会
    米の山病院
  • 公益財団法人淀川勤労者医療協会
    西淀病院
  • 広島医療生活協同組合
    広島共立病院
  • 愛媛医療生活協同組合
    愛媛生協病院
  • 岐阜勤労者医療協会
    みどり病院
  • 一般社団法人メディカプラン京都
  • 株式会社福岡保健企画
  • 東京ほくと医療生活協同組合
    王子生協病院
  • 公益社団法人北海道勤労者医療協会
    勤医協苫小牧病院
  • はるな生活協同組合
    高崎中央病院
  • 生活協同組合ヘルスコープおおさか
    コープおおさか病院
  • 鳥取医療生活協同組合
    鳥取生協病院
  • 香川医療生活協同組合
    高松協同病院
  • 香川医療生活協同組合
    へいわこどもクリニック
  • 愛媛医療生活協同組合
    新居浜協立病院
  • 社会医療法人健友会
    上戸町病院
  • 一般財団法人京都労働災害被災者援護財団
    京都城南診療所
  • 岡山医療生活協同組合
    岡山協立病院
  • 香川医療生活協同組合
    高松平和病院
  • 社会医療法人芳和会
    くわみず病院
  • 医療法人健友会
    本間病院
  • 公益社団法人石川勤労者医療協会
    寺井病院
  • 大阪きづかわ医療福祉生活協同組合
    たいしょう生協診療所
  • 社会医療法人平和会
    吉田病院
  • 医療生活協同組合健文会
    宇部協立病院
  • 一般社団法人群馬保健企画
    あおば薬局渋川店
  • 医療法人財団アドベンチスト会
    東京衛生アドベンチスト病院
  • 医療生協さいたま
    秩父生協病院
  • 出雲医療生活協同組合
    大曲診療所
  • 公益社団法人福岡医療団
    千鳥橋病院
  • 公益社団法人京都保健会
    上京診療所
  • 医療生協さいたま生活協同組合
    熊谷生協病院
  • 公益社団法人石川勤労者医療協会
    城北病院
  • 利根保健生活協同組合
    利根中央病院
  • 一般社団法人
    ヘルスプランニング金沢

    菜の花薬局
  • 医療法人財団健和会 
    みさと健和病院
  • 医療法人 名南会
    名南病院
  • 社会医療法人新潟勤労者医療協会 
    かえつクリニック
  • 公益社団法人山梨勤労者医療協会 
    甲府共立病院
  • 津軽保健生活協同組合
    健生病院
  • 公益財団法人 淀川勤労者厚生協会
    西淀病院
  • 株式会社福岡保健企画
    ちどり薬局
  • 社会医療法人 親仁会
    米の山病院
  • (有)かがわ保健企画
    栗林公園前薬局
  • 公益社団法人福岡医療団
    (診療所群)
  • 社会医療法人平和会
    吉田病院
  • 東京保健生活協同組合
    大泉生協病院
  • 医療生協さいたま生活協同組合
    老人保健施設みぬま
  • 医療法人財団東京勤労者医療会
    東葛病院
  • 一般社団法人メディファーマ奈良
    あしび薬局敷島店
  • 岡山医療生活協同組合
  • 倉敷医療生活協同組合
    水島協同病院
  • 東京保健生活協同組合
  • 広島医療生活協同組合
    広島共立病院
  • 公益社団法人福岡医療団
    千鳥橋病院
  • 公益社団法人北海道勤労者医療協会
    勤医協札幌病院
  • 社会医療法人同仁会
    耳原総合病院
  • 公益社団法人福岡医療団
    たたらリハビリテーション病院
  • 東京保健生活協同組合
    東京健生病院
  • 医療生協さいたま生活協同組合
    埼玉協同病院
  • 一般社団法人大阪ファルマプラン
    あおぞら薬局
  • 東京保健生活協同組合
    大泉生協病院
  • JA長野厚生連
    佐久総合病院
  • 公益社団法人地域医療振興協会
    ヘルスプロモーション研究センター
  • 一般財団法人淀川勤労者厚生協会
    西淀病院

公益社団法人地域医療振興協会 ヘルスプロモーション研究センター

「キラリと光る地域振興協会25病院の活動~HPHアンケートの結果より~」

地域医療振興協会は、地域医療を支援し、それによって地域の振興を図ることを目的に設立されました。日本全国の地域、そこに住む人々、そして医療に携わる医療人の三者が幸せになれる未来を作っていくため、様々な活動を行っています。

昨年度、地域医療の質向上を図る一環として、協会が運営する25病院を対象に、ヘルスプロモーション活動(以下、HPH活動)の実態調査を行いました。本調査では、あえて「業務か?HPH活動か?」という線引きはせず、通常業務の中や延長線上にある、患者・利用者さんや地域の方々、そして職員の健康規定要因や生活環境をより良くしようと考えるプロセスやサポート、全てをHPH活動に含めることとしました。

その結果、25病院全施設から、それぞれの地域特性、病院の規模や機能、ニーズに合った創意工夫にあふれる活動が寄せられました。その一部を2020年版HPH基準に沿ってご紹介します。

基準1:HPHへの組織的取組の表明
台東区立台東病院、あま市民病院では、運営方針の一つにヘルスプロモーション病院としての活動を掲げ、院内外に広く周知しています。そして、職員がそれを意識して自発的な行動につなげるためのワークショップを開催し、それを基に地域でのフレイル予防や病院祭、禁煙支援、認知症カフェ等のHPH活動を行っています(基準3・4にも該当)。

基準2:サービスへのアクセスの保証
石岡第一病院をはじめ複数の病院で患者相談室を設け、子どもから高齢者まで経済的な問題を含む療養上、生活上の様々な相談に応じています(2.1.1~2&2.3.3)。また東京ベイ・浦安市川医療センターでは、病院紹介や役に立つ健康情報を分かりやすく住民や施設利用者に届けるためWeb通信を発行し(2.2.1~5)、遠方の方でも受診できるよう複数の科においてオンライン外来を開始しました。妊婦さんの安全を担保し安定した出産前教育が行えるようオンライン母親学級も開催しています(基準2.3.1~3)。

基準3:住民中心のヘルスケアおよび利用者参加の促進
越前町国民健康保険織田病院では地域の障害児、発達・学習面で支援が必要な子どもに対しリハビリと療育を実施しています(基準3.1.4)。公立久米島病院では、新入職員の研修に島の自然、文化、歴史や生活環境、葬祭の儀式等について学ぶプログラムを盛り込み、共に働く仲間や島民を尊重し協働する大切さを知る機会としています(3.3.2~4)。

基準4:健康的な職場、健康的な環境づくり
日光市民病院ほか多くの病院で、スタッフのメンタルヘルスケアに注力し、こまめな短時間面談や昼食会等を行うほか(4.1.1&6)、西吾妻福祉病院では、地域住民と職員に向けて院内にトレーニングマシンを設置・開放し、職員の腰痛予防や地域の方と共にリラックスした時間を過ごす空間として役立てています(4.2.5)。台東区立台東病院・あま市民病院では、職員の健康ニーズを把握するための食事・生活習慣調査を行い(4.1.1)、それに基づく食環境整備や(4.2.6)、禁煙支援(4.2.7)、スポーツイベント(4.1.1)を開催するほか、協会内外の研究機関と連携しその評価を行っています(5.4.3にも該当)。

基準5:より広い社会におけるヘルスプロモーション
公立黒川病院、市立恵那病院では、地域の公衆衛生組織と連携し、認知症サポーター養成や呼吸器教室を開催するほか(5.1.2~4&5.2.1~2)飯塚市立病院ほか多くの病院で糖尿病教室等の市民向け講座や教室を開催しています(5.4.4)。東京北医療センター、横須賀市立うわまち病院等の施設では医療の質向上に向けた研究活動を支援、推進しています(5.4.1&5.4.3)。

その他、ここでは紹介しきれない多くの活動が寄せられました。それらの活動や調査の詳細については、協会およびヘルスプロモーション研究センターHPで紹介していますので、ぜひご覧ください。本稿が、みなさまにとって新たな活動のヒントとなり、推進を後押しする一助となれば幸いです。

※本調査は、京都大学大学院医学研究科医療経済学分野との共同研究として実施しました。

地域医療振興協会HP

地域医療振興協会HP

ヘルスプロモーション研究センターHP

報告: 川畑 輝子氏
(公益社団法人地域医療振興協会 ヘルスプロモーション研究センター 研究員・管理栄養士)
NEWSLETTER No.23 JUNE 2023

一覧に戻る

  • リンク集
  • 個人情報について
  • サイトマップ
  • ロゴの使用について

COPYRIGHT (C) 日本HPHネットワーク.ALL RIGHTS RESERVED.