• HPHについて
    • ご挨拶
    • 日本HPHネットワーク紹介
    • HPHの歴史
    • 顧問・役員
    • 会則・会員規則
  • 加盟事業所の取り組み
  • HPH加盟事業所一覧
    • 加盟事業所一覧
    • 加盟事業所MAP
    • 加盟事業所の取り組み
    • 加盟事業所の推移
    • 賛助会員(団体・個人)寄付
    • 登録変更届
  • セミナー・イベント
  • 国際HPHカンファレンス
    • 2024年案内
    • 2023年案内
    • 2022年案内
    • 2021年案内
    • 2020年案内
    • 2019年報告
    • 2019年案内
    • 2018年報告
    • 2018年案内
    • 2017年報告
    • 2017年案内
    • 2016年報告
    • 2016年案内
  • トピックス・ニュースレター
    • トピックス
    • NewsLetter
  • 研究・資料
  • 新規加盟・更新手続
    • 記入方法・書式
    • 会費について
  • FAQ
  • お問い合わせ
  • 個人情報について
  • サイトマップ
  • ロゴの使用について
  • リンク集
HPH
HPH

お問い合わせお問い合わせ

FAQFAQ

EnglishEnglish

Chinese (Simplified)Chinese (Traditional)EnglishFrenchGermanJapaneseKoreanSpanish
HPH
MenuMenu
  • HPHについて
    • ご挨拶
    • 日本HPHネットワーク紹介
    • HPHの歴史
    • 顧問・役員
    • 会則・会員規則
  • 加盟事業所の
    取り組み
  • 加盟事業所一覧
    • 加盟事業所一覧
    • 加盟事業所MAP
    • 加盟事業所の取り組み
    • 加盟事業所の推移
    • 賛助会員(団体・個人)寄付
    • 登録変更届
  • セミナー・イベント
  • 国際
    カンファレンス
  • トピックス
    ニュースレター
    • トピックス
    • ニュースレター
  • 研究・資料
  • 新規加盟・更新手続
    • 記入方法・書式
    • 会費について

PAGE TOP

加盟事業所の取り組み

  • HOME
  • >
  • 加盟事業所の取り組み
  • > 公益社団法人 北海道勤労者医療協会 勤医協札幌病院

加盟事業所の取り組み

  • 青森保健生活協同組合
    あおもり協立病院
  • 一般社団法人あおもり健康企画
    大野あけぼの薬局
  • 公益財団法人宮城厚生協会
    坂総合病院
  • 利根保健生活協同組合
    利根中央病院
  • 社会医療法人 中信勤労者医療協会
    松本協立病院
  • 公益社団法人 北海道勤労者医療協会
    勤医協札幌病院
  • 公益社団法人福岡医療団
    千鳥橋病院
  • 株式会社
    福岡保健企画
  • 公益社団法人 北海道勤労者医療協会
    勤医協札幌病院
  • 社会医療法人 新潟勤労者医療協会
    下越病院会
  • 公益社団法人 京都保健会
    京都民医連中央病院
  • 広島中央保健生活協同組合
    福島生協病院
  • 一般社団法人群馬保健企画
    あおば薬局渋川店
  • 公益社団法人地域医療振興協会
    ヘルスプロモーション研究センター
  • 鳥取医療生活協同組合
    鳥取生協病院
  • 愛媛医療生活協同組合
    愛媛生協病院
  • 医療生協さいたま生活協同組合
    埼玉協同病院
  • 公益社団法人 北海道勤労者医療協会
    勤医協札幌病院
  • 公益社団法人 京都保健会
    ふくちやま協立診療所
  • 社会医療法人同仁会
    耳原総合病院
  • 医療生協さいたま生活協同組合
    埼玉協同病院
  • 社会医療法人親仁会
    米の山病院
  • 公益財団法人淀川勤労者医療協会
    西淀病院
  • 広島医療生活協同組合
    広島共立病院
  • 愛媛医療生活協同組合
    愛媛生協病院
  • 岐阜勤労者医療協会
    みどり病院
  • 一般社団法人メディカプラン京都
  • 株式会社福岡保健企画
  • 東京ほくと医療生活協同組合
    王子生協病院
  • 公益社団法人北海道勤労者医療協会
    勤医協苫小牧病院
  • はるな生活協同組合
    高崎中央病院
  • 生活協同組合ヘルスコープおおさか
    コープおおさか病院
  • 鳥取医療生活協同組合
    鳥取生協病院
  • 香川医療生活協同組合
    高松協同病院
  • 香川医療生活協同組合
    へいわこどもクリニック
  • 愛媛医療生活協同組合
    新居浜協立病院
  • 社会医療法人健友会
    上戸町病院
  • 一般財団法人京都労働災害被災者援護財団
    京都城南診療所
  • 岡山医療生活協同組合
    岡山協立病院
  • 香川医療生活協同組合
    高松平和病院
  • 社会医療法人芳和会
    くわみず病院
  • 医療法人健友会
    本間病院
  • 公益社団法人石川勤労者医療協会
    寺井病院
  • 大阪きづかわ医療福祉生活協同組合
    たいしょう生協診療所
  • 社会医療法人平和会
    吉田病院
  • 医療生活協同組合健文会
    宇部協立病院
  • 一般社団法人群馬保健企画
    あおば薬局渋川店
  • 医療法人財団アドベンチスト会
    東京衛生アドベンチスト病院
  • 医療生協さいたま
    秩父生協病院
  • 出雲医療生活協同組合
    大曲診療所
  • 公益社団法人福岡医療団
    千鳥橋病院
  • 公益社団法人京都保健会
    上京診療所
  • 医療生協さいたま生活協同組合
    熊谷生協病院
  • 公益社団法人石川勤労者医療協会
    城北病院
  • 利根保健生活協同組合
    利根中央病院
  • 一般社団法人
    ヘルスプランニング金沢

    菜の花薬局
  • 医療法人財団健和会 
    みさと健和病院
  • 医療法人 名南会
    名南病院
  • 社会医療法人新潟勤労者医療協会 
    かえつクリニック
  • 公益社団法人山梨勤労者医療協会 
    甲府共立病院
  • 津軽保健生活協同組合
    健生病院
  • 公益財団法人 淀川勤労者厚生協会
    西淀病院
  • 株式会社福岡保健企画
    ちどり薬局
  • 社会医療法人 親仁会
    米の山病院
  • (有)かがわ保健企画
    栗林公園前薬局
  • 公益社団法人福岡医療団
    (診療所群)
  • 社会医療法人平和会
    吉田病院
  • 東京保健生活協同組合
    大泉生協病院
  • 医療生協さいたま生活協同組合
    老人保健施設みぬま
  • 医療法人財団東京勤労者医療会
    東葛病院
  • 一般社団法人メディファーマ奈良
    あしび薬局敷島店
  • 岡山医療生活協同組合
  • 倉敷医療生活協同組合
    水島協同病院
  • 東京保健生活協同組合
  • 広島医療生活協同組合
    広島共立病院
  • 公益社団法人福岡医療団
    千鳥橋病院
  • 公益社団法人北海道勤労者医療協会
    勤医協札幌病院
  • 社会医療法人同仁会
    耳原総合病院
  • 公益社団法人福岡医療団
    たたらリハビリテーション病院
  • 東京保健生活協同組合
    東京健生病院
  • 医療生協さいたま生活協同組合
    埼玉協同病院
  • 一般社団法人大阪ファルマプラン
    あおぞら薬局
  • 東京保健生活協同組合
    大泉生協病院
  • JA長野厚生連
    佐久総合病院
  • 公益社団法人地域医療振興協会
    ヘルスプロモーション研究センター
  • 一般財団法人淀川勤労者厚生協会
    西淀病院

公益社団法人 北海道勤労者医療協会 勤医協札幌病院

「地域健康課における看護師の相談活動の取り組み」

勤医協札幌病院では、地域住民の健康増進活動を推進する、医療や介護に関する悩みをすくいあげて受診に繋げ、健康状態や病気の悪化を事前に予防するなどの目的で、2022年地域健康課に看護師が配置されました。札幌白石健康友の会の事務所も併設されており、友の会と一緒に相談活動をおこなっています。

地域の方向け学習会の様子

2023年4月以降地域健康課には、友の会、社員、行政などから受診や療養生活上の困りごとなどの相談が11件寄せられました。

相談内容は、親の認知症をどうにかしたい、施設入所後の転院先を探したい、紙おむつの代行申請をしてほしい、通院に介護タクシーを利用したい、保護費が出るまで友の会からお金を借りたい、1日中部屋の電気が付いたままで中の様子が心配、など多岐に渡ります。

2022年に健康友の会で作成した「相談カード」に内容を記載し友の会と情報を共有し、札幌病院の関係部署に助けてもらいながら対応してきましたが、いくつかの事例からは、高齢世帯が困った時にどこに相談して良いか解らず、取り残される状況が垣間見えます。

地域保健課 相談訪問の様子

特徴的な事例として、市内豊平区第1地域包括支援センターから、友の会員で独居の高齢男性の受診相談がありました。「認知機能が低下し受診を勧めるが同意せず。友の会を信頼しているので受診の説得をしてほしい」という依頼でした。

早速、友の会事務局長と自宅を訪問、友の会と伝えると快くドアを開けて下さり、生活状況を聞き取ることができました。ご本人は元気で困りごとはないと話されましたが、家の中はものが散乱し靴を履いたまま室内を眼科受診の希望がだされ、保護課へ状況を伝え、札幌病院の眼科外来や地域連携室とつながり、眼科と内科、病院送迎車も予約し保護課職員同行での受診を設定しました。

その後、急遽、他院専門外来を受診することとなり、札幌病院の受診にはつながりませんでしたが、行政や病院内の関係部署との連携で、1週間程度で対応できた貴重な事例です。

今後も、看護師が配置されている強みを生かし、地域での保健予防・相談活動の実施、独居世帯や高齢世帯への地域訪問、生活困窮者への炊き出し支援などで、健康相談や受診につなげる活動を進めたいと考えます。

そのために、行政や地域、友の会・社員と病院をつなぎ、院内の関係部署との連携を強化する役割を果たしたいと考えています。

報告:久保田 良子氏(公益社団法人 北海道勤労者医療協会 勤医協札幌病院 地域健康課)
NEWSLETTER No.24 DEC 2023

一覧に戻る

  • リンク集
  • 個人情報について
  • サイトマップ
  • ロゴの使用について

COPYRIGHT (C) 日本HPHネットワーク.ALL RIGHTS RESERVED.